【レポート】ワインツーリズムやまなし2024・秋|勝沼

日程:2024年11月9日(土)、10日(日)、16日(土)、17日(日)
参加日:11月16日(土)
開催場所:山梨県勝沼のワイナリー
イベント詳細:ワインツーリズムやまなし2024・秋

目次

イベント概要

「ワインツーリズムやまなし2024・秋」
山梨県甲州市・笛吹市・山梨市・甲府市の4つの市を舞台に62ワイナリーが参加
11月9、10、16、17日の土曜、日曜に各エリアごとの開催

開催エリアとチケットは以下の通り。 

  • 11月9日(土):笛吹市・甲府市・山梨市の23ワイナリー/7,700円(税込、専用バスチケット付)
  • 11月10日(日): 勝沼の35ワイナリー(35歳以下の方限定)/5,500円(税込、専用バスチケット付)
  • 11月16日(土):甲州市塩山・山梨市牧丘の9ワイナリー/7,700円(税込、専用バスチケット付)
  • 11月17日(日):勝沼の36ワイナリー/7,700円(税込、専用バスチケット付)
  • 11月16日(土)・17日(日)2日間共通券/13,200円(税込、専用バスチケット付)
WF編集部

Wine Flight編集部のメンバーは11月16日(土)勝沼の36ワイナリーが参加する日に行ってまいりました。

前回のレポートもぜひ合わせてごらんください。
【レポート】ワインツーリズムやまなし2024・秋|笛吹市・甲府市・山梨市 – Wine Flight

山梨は新宿から「特急あずさ」や「特急かいじ」で1時間30分ほど!都内から気軽に行けるのも嬉しい♥

訪問ワイナリーとワイン

AM9:00、勝沼ぶどう郷駅からスタート。
まずは「マンズワイン」へ。

ステンドグラスが綺麗な「勝沼ぶどう郷駅」

マンズワイン

ワイナリー基本情報(ワインツーリズム公式サイトより)
1962年に誕⽣したマンズワイン勝沼ワイナリーは、現在、⼭梨県内で最⼤級の⽣産量を誇り、マンズワイン製品の⼤部分がここで製造されています。
最新技術や設備を駆使した施設でありながら、⽇本のワイン造りの歴史も感じるワイナリーです。ワイナリーショップでは、最⼤約25種類の試飲をグラスで楽しむことができます。

ワインツーリズム参加者様限定の地下セラー⾒学ツアーへ

ボトルの中で澱が舞う

ツアーの最後にはおすすめワインの試飲。

試飲はこちらの3種類から選べました
それぞれの写真の下にワインボトルが1本

上記の美しい絵画のようなものは、ワインの顕微鏡写真。ワインを一滴、プレパラートに落として写真に収めるのだとか。
写真の下に置かれているのは実際に被写体となったワイン。

中央葡萄酒|グレイスワイン

ワイナリー基本情報(ワインツーリズム公式サイトより)
⽇本ワイン発祥の地、⼭梨県勝沼町に1923年に創業。先代から引き継いだ技術・精神を、次世代に渡すことを、ものづくりの基本に据えています。家業だからこそ惑わされることなく、質を⼤切にした造りを継承しております。丁寧な⼿仕事を貫く和の⽂化を⼟台として、ナチュラルなワイン造りを続けております。

美しい外観のグレイスワイン
甲州 産地別の飲み比べセット

グレイス甲州 2023
果実の力を引き出すようにナチュラルに醸造されたワイン。繊細な酸味と凛とした果実味、透明感のある味わいに日本らしい奥ゆかしさが表現されている。

甲州 菱山畑 2023
菱山地区は標高500m、なだらかな斜面と花崗岩混じりの土壌が特徴。水はけが良く、昼夜の寒暖差に恵まれた、甲州の優れた栽培地。爽やかな柑橘や鉱物的なミネラル香を感じ、スムースな口当たり、伸びやかな酸味が特徴。

茅ヶ岳甲州 2023
山梨県北西部に位置する茅ヶ岳山麓は、日照量、昼夜の寒暖差、水はけの良さなどに恵まれた地域。柑橘系の香りと溌剌とした酸味が豊かでモダンな味わい。

MGVsワイナリー|マグヴィスワイナリー

ワイナリー基本情報(ワインツーリズム公式サイトより)
⼭梨県甲州市の半導体加⼯会社が2017年に⽴ち上げたワイナリー。ぶどう栽培に最も⼒をいれ、⽇本固有品種(甲州、マスカット・ベーリーA)に特化、地域ごとに仕込み、テロワールを⼤切にしたワインを提供しております。

スタイリッシュな外観
ワインに合うお料理が提案されている
スパークリングワインとナッツのセット

「K537 GI Yamanashi N.V. POSH」というスパークリングワインをいただきました。
甲州種100%、スティルワイン(非発泡性ワイン)をタンクで二次発酵させた、シャルマ方式で造られています。

甲州特有の香りと味わいになめらかな泡が重なり、洗練されたスパークリングワインでした。

丸藤葡萄酒⼯業

ワイナリー基本情報(ワインツーリズム公式サイトより)
130年余のワイン造り、伝統品種甲州で⽇本の⾷に合う⾟⼝ワイン「甲州シュール・リー」を醸造する⼀⽅、世界の銘醸地と肩を並べられるようなワインを造りたいとカベルネ・ソーヴィニヨンやシャルドネなどの品種も栽培している。

ワイナリーツアーに参加しました。

普段はあまり公開していないお部屋も見学

くらむぼんワイン

ワイナリー基本情報(ワインツーリズム公式サイトより)
創業⼤正2年、今年で111周年を迎えました。⾃社の栽培からこだわったブドウと、地元農家から直接購⼊したブドウでワインを造る地域密着型のワイナリーです。甲州やベーリーAを中⼼とした、飲み⼼地が良くお⾷事に寄り添うワインを造りたいと、社員⼀同⽇々励んでおります。築130年超えの、趣のある主屋での試飲を是⾮お楽しみください。

ワイナリーのお庭では県産⾷材を使ったサンドイッチやワインに合うチーズ、焼菓⼦などが販売されていました。
ただ、目の前でサンドイッチが売り切れに…

美味しそうなチーズやデリを購入して、ワインツーリズム限定のワインと共に軽いランチにしました。

無料試飲のマスカット・ベーリーAと甲州
ワインと美味しいデリ

お天気が良くて、とても気持ちがいいランチタイムになりました。

イケダワイナリー

ワイナリー基本情報(ワインツーリズム公式サイトより)
⼩さなワイナリーですが、良質なぶどうから⾼品質のワインを作っています。⽩ワインは甲州を使⽤し、すっきりときれいな余韻のワインに仕上げており、和⾷も含めて様々な⾷事に合わせやすいワインです。⾚ワインは丁寧に樽で熟成し、バランスの良いワインに仕上げました。現在販売中の2023年は当たり年です。ぜひこの機会に楽しんでください!!今年も良いヴィンテージとなりました。新酒もぜひご期待ください。

無料試飲がありました

勝沼醸造

ワイナリー基本情報(ワインツーリズム公式サイトより)
1937年、製⽷業を営むかたわらワイン醸造を開始。⼭梨原産の固有品種、甲州種に特化したワイン作りをおこなっています。原料となるぶどうの品質にこだわり、ゆっくりとストレスをかけずに本来の個性や味わいを抽出するなど丁寧なワイン作りを⼼がけています。

テラスの前にはブドウ畑が広がる

甲州のスパークリングワイン「アルガブランカ ブリリャンテ」をいただきました。

ペイザナ農事組合法⼈ 中原ワイナリー

ワイナリー基本情報(ワインツーリズム公式サイトより)
2014年勝沼町に新たに誕⽣。
ワイナリーの⼀般公開は年間通してワインツーリスム時のみとなります。18⽻のニワトリもいます。

山梨市・甲州市・笛吹市・甲府市・北杜市を拠点に、農地を継承・活用し、農業従事者の雇用や育成を促進することを目的に活動するペイザナ農事組合法人よって設立された共同醸造所。

2022年現在、こちらのワイナリーで醸造を行っているドメーヌは、小山田幸紀氏による『ドメーヌ・オヤマダ』、松岡数人氏による『ドメーヌ・ポンコツ』、吉田裕一氏による『パパプル』の3つです。

甲州市勝沼 ぶどうの丘
醸造所の中で試飲

BOW! 2023(白)はデラウェア主体、プチマンサン、ルーサンヌ、シュナンブラン他少量のブレンド。
デラウエアの香りがしっかりと感じられますが、全体になじんでいてしみじみと美味しい、グレープフルーツのようなほろ苦さも心地よいワインでした。
東京ではおそらくもう買えない?と思われますが、販売されていたのでお土産に1本購入しました。

続いては有料試飲コーナーへ。
たっぷりと注いでいただいたので2人でシェアしました。

たっぷり注がれた、有料試飲ワイン
夕暮れ時のワインと生ハムの幸福感といったら!

最後に訪問したのが、山の上の方にあるこちらのワイナリー。
締めの一杯をゆっくり堪能しました。

まとめ

4、5軒のワイナリーに行ければ十分だと持っていましたが、勝沼はワイナリー同士の距離が近く思いがけず8軒のワイナリーを訪問することができました。

勝沼はワイナリー訪問がしやすい

反省点はランチについて、事前にリサーチをしっかりしておくべきだったこと。

当てにしていたサンドイッチのお店が出店しているワイナリーに到着した時間が遅く、売り切れで購入できず。
ナッツや生ハム、チーズなどの軽食でしのぎました。帰りに「勝沼ぶどう郷駅」で何か買って電車に乗ろうと思いましたが、電車の中で食べられそうなものは売っておらず…

公式HPからダウンロードができる「参加ワイナリー情報」の中から、飲食店が出店しているところを確認してランチの時間にちょうど良く訪問できればよかったです。

WF編集部

地域全体が賑やかな雰囲気で、楽しくワイナリーを巡りました。
16時半に山梨を出て、新宿に18時ごろには到着。ちゃんとしたランチにはありつけなかったものの充実の一日でした。

目次