シャンパーニュメゾン「TELMONT(テルモン)」× FLOWER ART AWARD 2025 in TOKYO MIDTOWN

FLOWER ART AWARD 2025 in TOKYO MIDTOWNが開催!
HOME | Flower Art Awrad

2025. 3.15 SAT — 6.8 SUN
会場|東京ミッドタウン ガレリア各所
時間|11:00~21:00

FLOWER ART AWARDは意欲的なアーティストと共に花で世界を変えるアートプロジェクトです。
2000年から開催を続け、2010年に多くの人が集まる東京ミッドタウンのパブリックスペースに舞台を移しました。ここで、花で表現するアートの新しい才能と出会い、世界への挑戦を支援しています。

コンペティションの応募作品は東京ミッドタウン館内に展示され、訪れる人々を魅了しています。
館内を歩くと、個性豊かで美しい花のアート作品に次々と出会うことができました。

東京ミッドタウン館内に展示された作品の1つ
WF編集部

上記は<優秀作品賞 フランス観光開発機構賞>
作品名:豊麗

東京ミッドタウン館内に展示された作品の1つ
WF編集部

上記は<優秀作品賞 TELMONT賞>
作品名:千本桜

各部門受賞者の作品は、下記公式HPで見ることができます。
FAA 2025 受賞作品 | Flower Art Awrad

サステナブルなシャンパーニュ造りで知られる「TELMONT(テルモン)」は、2020年から「Flower Art Award in TOKYO MIDTOWN」を支援し、未来を彩るアーティストたちを応援しています。本アワードでは、入賞者の中から「テルモン賞」が授与されました。

表彰式後には、華やかなアフターパーティーを開催。芸術とシャンパーニュが織りなす特別なひとときを楽しみました。

TELMONTのボトルが中央に置かれた作品

テルモン 母なる自然に向き合うサステナブルなシャンパーニュ – Champagne Telmont Japon

シャンパーニュ「TELMONT(テルモン)」はサステナブルなシャンパーニュ造りに取り組む姿勢に共感したレオナルド・ディカプリオが投資家として関与しているメゾンです。環境への負荷を徹底的に減らし、100%オーガニックを目指す「TELMONT(テルモン)」の挑戦に世界が注目しています。

パーティーの中では、地球環境など大切に守るべきものへの敬意や、自然との共生調和をフラワーアートで表現。「TELMONT(テルモン)」が大切にする世界観を見る人の心に訴えかけるインスタレーションが行われました。
※インスタレーションとは、空間全体を使って表現する芸術作品のこと。鑑賞者がその場に入り込むことで、作品の世界観を体感できるのが特徴

ゴトウフローリストのハンス・ダーメン氏と世界的チェリストの笹沼樹氏のコラボレーション
土台となっているのは高樹齢のブドウ樹

アフターパーティでは「テルモン レゼルヴ・ブリュット」「テルモン レゼルヴ・ロゼ」が振る舞われました。

テルモン レゼルヴ・ブリュット

品種 | シャルドネ、ムニエ、ピノ・ノワール

テルモンのフラッグシップ。フレッシュな柑橘類、桃、洋ナシの香り、きめ細やかな泡立ち、しっかりとしたミネラル感が調和した1本。

テルモン レゼルヴ・ロゼ

品種 | シャルドネ、ムニエ

フレッシュなラズベリーやブラックカラントにほのかなブリオッシュの香りが重なる。繊細かつ芳醇なロゼ。余韻が長く上品な味わい。

会場となったフィリップ・ミル東京の美しい料理と、テルモンのシャンパーニュを堪能。芸術と美食が織りなす、至福のひとときを楽しみました。

こちらはデザート
テラスからの夜景とテルモンのシャンパーニュ
WF編集部

FLOWER ART AWARD 2025 in TOKYO MIDTOWNは2025. 6.8 SUNまで開催。会場は東京ミッドタウンのガレリア各所で、無料で自由に鑑賞できます。ぜひ期間中に足を運んでみてください。
TELMONT(テルモン)をモチーフにした特別インスタレーションの展⽰(1階に1か所、3⽉より14か所)もあり。テーマは「テロワールという名のレガシー」。

環境への想いを大切にするシャンパーニュ「TELMONT(テルモン)」。もし出会ったら、そのストーリーとともに楽しんでみてください。

TELMONT(テルモン)が取り組む5つのコミットメント
・テロワールと生物多様性の保全
・エコデザインの徹底
・100%再生可能エネルギーの実現
・生産から物流までの徹底的な見直し
・トレーサビリティと透明性の強化

テルモン 母なる自然に向き合うサステナブルなシャンパーニュ – Champagne Telmont Japon

この記事を書いた人

Wine Flight編集部です。この度は当サイトをご覧いただきありがとうございます。Wine Flight編集部では、CAライターと共にCA視点のワイン情報をお届けしてまいります。どうぞお楽しみに!

目次