
この記事は2020年の秋にアカデミー・デュ・ヴァンで、「Step-Ⅰ」を受講した時の講座レビューです。
今後ワインを勉強したいと思っている皆様の力になれると嬉しいです。
次の「Step-Ⅰ」講座の開講は2025年4月です。「Step-Ⅰ」はオンライン講座もあり、全国どこからでも受講可能です。


どんな方におすすめの講座?


ワイン初心者の方
- ワインに触れる機会がなく、ブドウ品種や産地の知識が全くないため、何から勉強すればいいのかわからない方
- ワインを飲む機会はあるものの、味の違いがわからないため、もっと知識を深めたい方
仕事でワインを扱う方
- ホテル・航空会社・レストランなどでワインを扱う仕事をしており、基礎を学んで実務に役立てたい方
- 職場のワインリストを理解し、お客様に自信を持って説明できるようになりたい方
資格取得を目指す方
- ソムリエ資格やワイン関連の資格取得に向けて、基礎から学びたい方
さらにこんな方にもおすすめ!!
接待などのビジネスシーンで自信を持ちたい方
- レストランや接待の場で、ワイン選びに自信を持ちたい方
- ワインの種類やマナーを学び、スムーズに対応できるようになりたい方
プライベートでワインをもっと楽しみたい方
- ワインの背景や特性を知り、飲むだけでなく「選ぶ楽しさ」も味わいたい方
- 家庭や友人との食事で、ワインをより深く楽しみたい方
受講しようと思ったきっかけ


私が受講したのは2020年の秋ですが、翌年の2021年にソムリエ資格を取得したいと考えていたため、基礎から本格的に学びたいと思い受講を決めました。
受講の流れ


1.情報収集
公式サイトで講座内容やスケジュールを確認します。
2.無料体験・説明会への参加(任意)
興味がある方は、無料体験や説明会に参加することも可能。
詳細は、公式サイト で確認できます。
3.講座の選択と申し込み
希望する日時や講師を選び、オンラインまたは校舎で申し込み。
4.受講開始
講座開始日に合わせて受講をスタート!
最新の情報や詳細は、公式サイトをご確認ください。
【人気No.1】Step-Ⅰ講座詳細はこちら

授業の流れと内容


授業は全部で20回、各回2時間で構成されています。
前半はテーマに沿った授業内容が座学で行われ、後半はテーマに沿ったワインのテイスティングが行われました。
以下、実際に受講した各回のテーマです。(一部抜粋)
第1回:ワインとの出会い(ワインの基本)
第2回:ワインの三大要素(品種・テロワール・発酵)
第3回:すべてはブドウ畑から始まる(栽培の基礎)
第4〜10回:白・赤・ロゼ・甘口・スパークリング·酒精強化酒などのワインの種類
第14〜20回:フランス・ドイツ・イタリア・スペイン·アメリカなど各国のワイン
授業では、ワインとは何か、ワインの歴史、またワインの製造過程など基礎的なことから学びました。
さらに、ワインを楽しむうえで知っておいたほうがいいブドウの品種や、ワイン造りが盛んな産地についても触れました。
初心者クラスということもあり、講師の方がワイン用語を一つ一つ丁寧に解説してくれます。
授業の後半では、各回のテーマに沿ったワインを試飲しながら、香りや味わいの特徴を学びました。
品種や産地によるワインスタイルの違いを実際に体験できました。生徒同士でワインの香りや味わいについて意見交換をする時間もあり、発言を通じて学びがより深く印象に残る授業でした。


講師について
アカデミー・デュ・ヴァンには、ワイン業界で活躍するプロフェッショナルな講師が多数在籍しています。ワインは難しいものと思われがちですが、「ワインを学ぶことは楽しい!」という気持ちに変えてくださる講師ばかりです。
私が受講したのは、紫貴あき先生の授業です。
有名な講師でありどの授業もすぐに満席になるため早めの予約が必須であり、ソムリエ試験の合格者を最も多く輩出している先生です。
あき先生の授業を通して、ワインの楽しさだけでなく、勉強をすることの楽しさも知ることができました。
Step-Ⅰの講座を修了したときに、「ソムリエ試験の勉強も、この先生のもとで学びたい」と思い、あき先生のソムリエ試験対策講座を受講することを決意しました。
そして最終的には、現在挑戦しているWSET Level 4 Diploma受験へとつながる、大きなきっかけを作ってくださった先生です。
アカデミー・デュ・ヴァンには、素晴らしい講師の方が多数在籍しており、それぞれの先生が個性や専門性を活かした授業を展開されています。どのクラスも、きっと新たな発見と楽しさがあるはずです!
サポート体制



Step-Ⅰは平日午前・午後・夜、土曜・日曜に多数のクラスが開講されており、振替出席が可能なので忙しい方も通いやすいです。
アカデミー・デュ・ヴァンには振替制度があり、受講日に通えない場合でも、同じ週内で別のクラスに振り替えが可能です。 振替手続きはオンラインで簡単に行えます。
また、振替制度を利用すれば、担当講師の授業がない曜日でも、同じ週内で他のクラスに振替が可能であるため、無理なく受講を続けることができ、忙しい方にもお勧めです。
授業のフォロー体制も充実しており、私が受講した際には、テキストや資料が配布されていましたが、 現在では、すべてオンラインで配布されているようで、携帯ひとつでどこからでも授業の予習や復習ができる環境が整っています。
さらに、受講生同士の交流の場として、クラス会なども開催されており、ワインを楽しむ環境が整っているのも、アカデミー・デュ・ヴァンの魅力のひとつです。
試飲したワインの種類や特徴


20回の講座を通して、110種類のワインを試飲!価格帯も1,000円台から30,000円台までと幅広く、さまざまなワインを体験できるのが魅力です。
試飲したワインには、テイスティングの基礎となる世界の主要なブドウ品種が含まれており、
白ワイン:シャルドネ、リースリング、ソーヴィニヨン・ブラン
赤ワイン:ピノ・ノワール、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、シラー(シラーズ) といった品種の違いを学びながら味わうことができました。
さらに、特定の地域に根付いたブドウ品種を使ったワインや甘口ワイン、シェリー・ポートといった酒精強化ワインも登場し、幅広いスタイルのワインに触れることができました。
第10回「スパークリングワインを知る」では、シャンパーニュをはじめ、各国のスパークリングワインを試飲。
おなじみの、“Dom Pérignon” ドン・ペリニヨン も登場!
第19回では、ブルゴーニュの高級ワイン “Charmes-Chambertin 2018” シャルム・シャンベルタン 2018年。
最終回(第20回)では、ボルドーの名門ワイン “Château Calon Ségur 2003” カロン・セギュール 2003年 も!
授業を受け始めたころには違いがよく分からなかった高級ワインの味わいも、最終講座が近づくにつれて徐々に感じ取れるように!
その結果…「お財布には優しくない舌の肥え方」をしてしまった気がします。(笑)
自分のワインの知識とテイスティング能力がどのように変化したか


Step-Ⅰを受講する前は、ピノ・ノワールやカベルネ・ソーヴィニヨンといった基本的なブドウ品種の名前や、フランスのボルドーやブルゴーニュが有名な産地であることくらいしか知りませんでした。
ワインの香りや味わいを表現することはまったくできず、「ラズベリーやブルーベリーの香りがする」と言われても、「本当にそんな香りがするの?」と半信半疑でした。
しかし、講座を受講するうちに、ブドウ品種ごとの味わいの違いや各産地の特徴が徐々に理解できるように。
さらに、自分でもワインの香りや味わいを口に出して表現できるようになりました。
また、以前は「難しそう…」としか思えなかったワインのラベルも、
「これはフランスのどの産地のワインで、どのようなブドウ品種が使われているのか」「この品種ならこういう味わい」と、ラベルから情報を読み取れるように。
ワインショップやレストランでも、「なんとなく」ではなく、理由を持ってワインを選べるようになり、ソムリエさんとワインの話をすることにもチャレンジできるようになりました。



Step-Ⅰで学んだ知識やテイスティングの基礎は、その後のソムリエ試験の勉強をする際の大きな自信となりました。
この講座なしでいきなり試験に挑戦していたら、かなり難しかっただろうと感じます。
また、経験豊富な人気講師の授業を受けられたことも大きなメリットの一つです。教科書には載っていない実践的な知識や、ワイン業界ならではの話を聞くことができたのも貴重な経験でした。
実はコスパ抜群の講座
2025年2月現在、Step-Ⅰ受講料は通常179,300円(税込)
早割適用で159,300円(税込)(別途登録料5,500円)
受講料にはテキスト代とリーデル社製グラスセットも含まれています
独学や個別学習の場合(想定価格)、
・書籍購入:5,000円〜10,000円
・単発セミナー:1回5,000円〜15,000円 × 20回 = 10万〜30万円
・ワイン購入:Step-Ⅰでは110種類試飲可能。個別購入だと数十万円以上かかることも。
Step-Ⅰでは、スクールオリジナルの教材を使い、プロの講師から体系的に学び、厳選ワインを最適な環境で試飲できるため、独学よりも圧倒的に効率的。費用以上の価値がある投資です!
人気講師の授業はすぐに満席になるため、早めの予約が必須です。



アカデミー・デュ・ヴァンではワインスクールの雰囲気を体験できる無料体験会が開催されています。参加当日にStep-Ⅰに申込むと登録料5,500円が無料になります。


他の講座との比較
近年、ワインスクールでもオンライン講座が増えていますが、アカデミー・デュ・ヴァンのStep-Ⅰを実際に学校で受講することには、いくつかの大きなメリットがあると感じました。
1.実際にワインを飲みながら学べる
オンライン講座では、受講環境やワイングラス、ワインを自分で準備する手間がありますが、対面授業ではスクールが厳選したワインを適切な温度と環境で提供してくれるため、最高の状態でワインを味わいながら学べる点が大きな魅力です。
2. 受講者同士の交流が広がる
Step-Ⅰではワインを楽しむことが目的の受講者が多く、自然とクラスメート同士の交流が生まれます。
授業を重ねるうちにワインの話ができるようになり、授業外でも一緒にワインを楽しむ機会が増えることも!
3. 授業後にワインをすぐ購入できる


アカデミー・デュ・ヴァンにはワインショップが併設されており、試飲したワインをその場で購入できるのも大きなメリット。
「このワイン、美味しいけどどこで買えるんだろう?」と探す手間もなく、授業の興奮が冷めないうちに購入できるのは、ワイン好きには嬉しいポイントです!
このような環境があることで、ワインがより身近になり、学ぶ楽しさがさらに広がると感じました。
Q&A


初心者でも問題なくついていけますか?
まったく問題ありません!
Step-Ⅰは初心者向けの講座なので、講師が専門用語をかみ砕いて丁寧に説明してくれます。
受講生の年齢や雰囲気は?
私が受講した際は、20代から50代、60代まで幅広い年齢層の方がいらっしゃいました。職業もさまざまでしたが、終始なごやかで楽しい雰囲気の中、授業が進んでいきました。
傾向として、20〜30代は仕事でワインを扱う方やソムリエ受験を考えている方が多く、50〜60代は趣味としてワインを楽しむ方が多い印象であり、年齢や目的に関係なく、誰でも気軽に学べる環境でした。
講座終了後の次のステップ


Step-Ⅰ修了後は、さらに学びを深められる講座が用意されています。
ワインの知識とテイスティング力をステップアップしたい方→Step-Ⅱ・Step- Ⅲ では、より詳しい産地やブドウ品種について学び、さらに多様なワインを試飲できます。
資格取得を目指したい方→JSAソムリエ資格受験対策講座やWSET講座など、プロを目指す方に向けた専門的な講座もあります。
実際に私は、Step-Ⅰ修了後にJSAソムリエ資格受験対策講座へ進みましたが、同じように資格取得を目指す方も多くいました。
Step-Ⅰをきっかけに、ワインの世界をさらに深く楽しめる講座が充実しているのも、アカデミー・デュ・ヴァンの魅力です
まとめ


ワインの知識は一生の財産です。
Step-Ⅰでは、ワインを学ぶことで人生がより豊かになります。
ワインを学ぶことは、その土地の歴史や文化に触れることにもなり、知識が増えることで今後の人生の楽しみ方が広がる点が魅力です。
例えば…
旅行先での楽しみが増える!
現地のワインを理解して飲むことで、旅の思い出がより特別に。
ワイナリー巡りも旅の目的のひとつとなり、人生の楽しみが広がります。
ワイン選びがもっと楽しく!
スーパーやワインショップでラベルの意味が分かるようになり、自分にぴったりのワインを選べるように。
ワインを通じて新しい出会いが!
共通の趣味を持つ仲間が増え、ワインを楽しむ場が自然と広がります。
ワインのある暮らしをもっと楽しみたい方
これからの人生をより豊かにしたい方
ワイン業界でのキャリアを目指す方
Step-Ⅰは、その第一歩にぴったりの講座です!
ぜひ、一緒にワインの世界を楽しみましょう!
【アカデミー・デュ・ヴァン】公式HPはこちら
